ID-086 工業用潤滑油の添加剤について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
工業用潤滑油の分類として、設備や機械類の運転に必要な潤滑油(設備油)と、材料を加工して製品に仕上げるために必要な金属加工油とに分けることができます。 (その他、電気絶縁油、熱媒体油、剥離油、ゴム加工油、削岩機油、インキや粘着剤などの原料油、流動パラフィン 等も工業用潤滑油として扱うことがあります。) 設備油も加工油も、本来潤滑油が備えている潤滑性などを効率よく発揮させる為に、各種添加剤を添加しますが、おのずとその考え方が異なってきます。 設備油は、設備機械類を長期にわたって安定して使用することが目的であり、加工油は材料をいかに効率よく加工生産するかが目的ですが、工具類の寿命延長なども考慮しなければなりません。 設備油に使用される一般的な添加剤とその働きを表1に掲げました。 最近は高精度な設備や機械が多く、潤滑油類も合成系の基油が採用される事があります。 表2は各油種毎の添加剤の使用例です。 金属加工油剤は、その特性や性能上多種多様な添加剤が使用されていますので、ここでは省略いたします。
△:添加される場合がある 参考文献 潤滑油協会「潤滑油入門講座テキスト」他 |