ID-027 ガソリンエンジンオイルの分類 | ||||||||||||||||||||||||||
ガソリンエンジンは、大別しますと、@2サイクルエンジン、A4サイクルエンジン、Bロータリーエンジンの3種類に分類されます。Bのロータリーエンジンでは、オイルはAの4サイクルエンジンオイルが使用されていますので、オイルとしては2分類と言えます。 |
1.2サイクルエンジンオイル | |||||||||||||||||||||||||
世界的な規格はありませんが、日本のJASO(社団法人自動車技術会の自動車規格組織)が制定した規格が東南アジアをはじめ、世界的に通用するようになってきました。 |
||||||||||||||||||||||||||
【表−1】JASOによる2サイクルエンジン油の規格 |
||||||||||||||||||||||||||
(説明文は意訳してあります) | 2.4サイクルエンジンオイル | |||||||||||||||||||||||||
4サイクルエンジンは、自動車用エンジンの他、小型発電機用、マリンエンジン、バイク等広い範囲で使用されていますが、その規格についても自動車用によって規定され、品質と粘度グレードの2部から構成されています。 |
||||||||||||||||||||||||||
(1)APIによるサービス分類 | ||||||||||||||||||||||||||
世界的に通用する、API(アメリカ石油協会)が制定する規格です。1955年に制定されて以来、SA,SB・・・・・SH,SJ、そして1999-2003年7月には、API-SLが制定されています。本規格にある「S」は、Spark Ignition EngineのSもしくは、SSでのServiceFillのSを示しているとされます。 1993年API-SHが制定されましたが、この規格以降市場での品質確保のため、オイルの認証制度ならびにモニタリングが実施されるようになっています。同時に、上記に加えて省燃費性の基準が追加せれています。ユーザーにわかりやすいように、"ドーナツマーク"【図−1】が表示されるようになりました。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
【図−1】ドーナツマーク | 【図−2】スターバーストマーク | |||||||||||||||||||||||||
(2)ILSACによる省燃費規格 |
||||||||||||||||||||||||||
1993年、ILSAC(アメリカと日本の自動車工業会が設立した、国際潤滑油標準化および認定委員会)は、エンジンの高性能化と環境対応に整合させる目的で「GF−1」という規格を制定しました。(GFとはGasoline Fuelの意) |
||||||||||||||||||||||||||
![]() また、この規格に合格する省燃費オイルには、"スターバーストマーク"【図−2】が添付されています。【表−2】は、APIサービス分類ととILSAC規格の対応を示したものです。 |
||||||||||||||||||||||||||
【図−3】省燃費性の要求向上率 |
||||||||||||||||||||||||||
|
(注)*印 APISH/EC-Uは、以降のSJ,SLに表示されているECとは、その基準が異なっています |
|||||||||||||||||||||||||
【表−2】APIサービス分類とILSAC規格の対応 |
||||||||||||||||||||||||||
(3)ACEA(欧州自動車工業会)規格 |
||||||||||||||||||||||||||
欧州の自動車メーカーによって1996年に制定されました。ガソリンエンジンオイルの分類は『A規格』として、「A1」〜「A3」まで制定されています。APIとは異なり、数字による序列はありません。 【表−3】にACEA規格の概要を示します。 |
||||||||||||||||||||||||||
【表−3】欧州;ACEAの規格 |
||||||||||||||||||||||||||
(4)JASO(社団法人自動車技術会の自動車規格組織)規格 |
||||||||||||||||||||||||||
モーターバイク用の4サイクルエンジンオイルに対して1999-2003年JASOT903として「MA」,「MB」の2種類の規格を制定しています。両者は摩擦特性指数の違いによって分類されています。 |
||||||||||||||||||||||||||
【表−4】JASOによる4サイクルバイク用規格 |
||||||||||||||||||||||||||
一般にモーターバイクでは、エンジンオイルがクラッチやトランスミッションの潤滑を兼ねているタイプが多く、近年の乗用車用高級モーターオイルでは、摩擦抵抗値が低いものが多いためにすべりが発生し、クラッチのスムーズな繋がりが行われにくくなっています。 |
||||||||||||||||||||||||||
(5)JIS(日本工業規格)規格 |
||||||||||||||||||||||||||
JISにおいても「内燃機関用潤滑油JISK2215」として規定されていますが、近年の高性能ガソリンエンジンオイルの品質とは乖離しているため、ほとんど使用されていません。ここでは省略いたします。 |
||||||||||||||||||||||||||
U.4サイクルエンジンオイルの粘度分類 | ||||||||||||||||||||||||||
エンジンオイルの粘度分類については、SAE(アメリカ自動車技術会)が制定した「SAE−J300」が世界的に普及しています。粘度グレードに「W」が表示されているものは、寒冷地仕様あるいは冬期仕様で「Winter」から採られているとされます。1999-2003年には、低温粘度特性が改訂されています。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
(注)*1;0W−40,5W−40,10W−40のグレードオイル、 *2;15W−40,20W−40,25W−40のグレードオイル |
||||||||||||||||||||||||||
参考出典;ペトロテック1999-2003,Vol.24,No.6他 |
||||||||||||||||||||||||||